魚の干物、実は、気軽につくれます。
そして、旬の魚の一夜干しはうま味が凝縮されてとってもおいしいです。
自家製だと塩分も控えめ、好きな干し加減にできるのもまたうれしいところ、
ぜひ試していただけたらと思います。
今回はアジの一夜干しの作り方をご紹介します。
下処理の方法などよければ動画も合わせて参考にしてみてくださいね。
こちらは旦那さん担当に!
ぜひ週末に仕込んでみてください。
●アジの一夜干し(魚の干物)
■材料
アジ 2尾
塩 100g
■作り方
【1】夫
〈アジの下処理〉
アジは尾から頭の方向に包丁でこするようにしてうろこを取る。
(※干物では、ぜいごは食べられるのでそのままにします。)
アジは尾から頭の方向に包丁でこするようにしてうろこを取る。
(※干物では、ぜいごは食べられるのでそのままにします。)
アジはエラのつけ根を切り取り、
肛門から頭に向かって包丁を入れ、エラ、内臓を取り除く。
【2】夫
ボウルに水をはり、腹の中をきれいに洗い、
キッチンペーパーでアジの腹の中まで水気を拭き取る。
【3】夫
頭を右にして中骨の上に包丁を入れ、何度か切り込みを入れて開いていく。
【4】夫
大きめのボウルに水1リットル、塩を入れ溶かす。
2のアジを入れて30分つけておく。
さっと水洗いをしてキッチンペーパーで拭き取る。
【5】夫
干しカゴに入れ、直射日光の当たらない風通しの良い場所で数時間表面が乾くまで干す。
(夕方干して朝に取り込む程度がおすすめです。)
★ポイント
・動画も合わせて参考していただけたらと思います。
・ラップで包み、ジッパー付き保存袋などに入れ、
冷蔵庫で2日ほど保存可能です。
***
最後までお読みいただきありがとうございます。
「ふたりごはん」は、料理家 榎本美沙による 発酵食品や季節料理のレシピ紹介サイトです。
「ごはんを一緒に作ることで、より豊かな暮らしに繋がりますように。」
そんな想いから、このサイトを作りました。 よろしければ応援していただけますととても嬉しいです。
榎本美沙