切り干し大根の煮物、大好きなんです…!
なのでいつもたくさん作って冷凍保存しています。
でも、よくみたらレシピにしたことがなかった…!
ということで、今回大豆入りでレシピにしてみました。
つくりおきもできますし、小分けにして冷凍しておくと、お弁当にも便利ですよ〜!
大豆が入っているので、ボリュームと栄養がアップするのも嬉しいです。
●〈基本の和食〉切り干し大根と大豆の煮物
(調理時間:25分)
■材料(作りやすい量)
切り干し大根:60g
にんじん:1/3本
大豆(水煮):150g
サラダ油:大さじ1
(A)しょうゆ:大さじ2.5
(A)酒:大さじ2
(A)みりん:大さじ1
(A)砂糖:小さじ1
■作り方
【1】妻
切り干し大根をかぶる程度の水で10分ほど戻しておく。(戻し汁を使用するので浄水等で戻してください。)
クッキングペーパーを四つ折りにして、フライパンの大きさに切り、中心を切り取り落し蓋を作っておく。
(【4】の写真を参照してください)
【2】夫
にんじんは千切りにする。
【3】夫
フライパンにサラダ油を熱し、中火で水気を絞った切り干し大根、にんじんを炒める。
油が全体回ったら大豆を加える。
【4】夫
切り干し大根の戻し汁2カップ(足りない場合は水を加えてください)、
(A)を加え、煮立ったら弱火にしてクッキングペーパーの落とし蓋をして15分程度煮込む。
【5】妻
水気がほぼなくなったら火を止め、そのまま冷まし、皿に盛り付ける。
★ポイント
煮込み終わって水気が多く残っている場合は追加で火にかけてください。
余ったら冷凍保存できます。
旦那の感想:にんじんの千切り、教えてもらって初めてやりました。
写真を撮り忘れるという失態をおかしましたが、説明を…!(汗)
にんじんを縦長にまな板に寝かして置き、端から薄く切って板状にしていきます。
それを少しずつ重ねてまな板に並べ、端から切っていくと、千切りに!
すみません、今度写真とります〜!(汗汗)
ちなみに、斜め薄切りにしてから細く切っていく方法もあるとのこと…
その場合、長さにばらつきがでてしまうので、こちらがおすすめだそうです。
***
最後までお読みいただきありがとうございます。
「ふたりごはん」は、料理家 榎本美沙による 発酵食品や季節料理のレシピ紹介サイトです。
「ごはんを一緒に作ることで、より豊かな暮らしに繋がりますように。」
そんな想いから、このサイトを作りました。 よろしければ応援していただけますととても嬉しいです。
榎本美沙