話題のオートミールと発酵食品をたっぷり使った、
腸活にぴったりな簡単メニュー3選です。
とっても簡単で美味しいので、オートミールになじみのない方でもぜひ!
ちなみにわが家の夫は、オートミールはほとんど縁がなかったのですが、
今回の料理がとても気に入って、
パクパクと食べきっていました…!
まずオートミールについて、少し説明させていただきますね。
■オートミールがヘルシーな理由
そもそもオートミールはオーツ麦を食べやすく加工したもの。
そんなオートミールがヘルシー食材として注目されている理由は、こちら。
①GI値が低いので血糖値の急上昇を防ぐ。
②食物繊維が豊富。
③ふやかして食べるので、少量でもお腹に溜まりやすい。
■オートミールの種類
写真右は「ロールドオーツ」(粒感がしっかり)
写真左は「クイックオーツ」(砕けたもの)
※インスタントオーツと呼ばれるより細かなものもあります。
「ロールドオーツ」は粒感が楽しめるので、
おにぎりなど、お米感を味わうメニューにおすすめ。
「クイックオーツ」はしっとりしやすいので、
雑炊、リゾットなどとろりとした食感を楽しむメニューにおすすめです。
■オートミール×発酵食品の腸活レシピ3選
今回はヘルシーなオートミールに
こちらも腸にうれしい発酵食品をかけ合わせた
「腸活メニュー」を3つ、ご紹介します。
・オートミールのキムチ雑炊
・オートミールのおかかおにぎり
・オートミールの豆乳みそリゾット
どれもとっても簡単で、とても美味しいので、お気軽にお試しを。
●オートミールのキムチ雑炊
まずはオートミールと発酵食品キムチを使った韓国風の雑炊です。
ピリッとした辛さがあと引きます。
キムチと松の実の食感がアクセント!
■材料
(A)オートミール(クイックオーツ) 60g
(A)しょうゆ 小さじ2
(A)鶏ガラスープの素、酒 各小さじ1
(A)豆板醤 小さじ1/2
キムチ(刻んだもの) 50g
松の実、海苔、ごま油 各適量
■作り方
【1】妻
鍋に水2カップ、(A)を入れて中火にかけ、煮たったら弱火にして2分煮る。
【2】妻
器に盛り、キムチ、松の実、海苔をのせ、
ごま油を回しかける。
●オートミールのおかか おにぎり
なんとオートミールをおにぎりに!
粒感があり、ごはんのような食感に。
発酵食品でもある、かつお節(枯れ節)を使っています。
うまみのある食材と合わせるととても食べやすく仕上がります。
■材料
オートミール(ロールドオーツ) 60g
(A)かつお節 6g
(A)しょうゆ 小さじ1
(A)梅干し(ちぎる) 2個
(A)白いりごま 小さじ2
青じそ 2枚
■作り方
【1】夫
耐熱ボウルにオートミール、水1/2カップを入れて軽く混ぜ、
ふんわりとラップをし、電子レンジ600Wで2分加熱する。
【2】夫
1に(A)を混ぜて半量ずつ握り、青じそを巻く。
●オートミールの豆乳みそリゾット
最後はみそを使ったリゾットです。
みそ、チーズのコクとベーコンのうまみでとても美味しいリゾットに。
豆乳を使って、さっぱりとしながらもみそでコクがでます。
■材料
オートミール(クイックオーツ) 60g
ブロッコリー(小さめの小房に切る) 80g
ベーコン 2枚(1cm幅に切る)
オリーブオイル 小さじ1
無調整豆乳 1カップ
みそ 大さじ1
パルミジャーノチーズ 大さじ1
こしょう 少々
■作り方
【1】妻
鍋にオリーブオイルを中火で熱し、
ベーコン、ブロッコリーを炒める。
【2】妻
1の鍋に水150ml、オートミールを加えて軽く混ぜ、2分ほど煮る。
【3】妻
豆乳を加え、温まったらにみそを溶き、
パルミジャーノチーズの半量を入れる。
器に盛り残りのパルミジャーノチーズ、こしょうをかける。
***
最後までお読みいただきありがとうございます。
「ふたりごはん」は、料理家 榎本美沙による 発酵食品や季節料理のレシピ紹介サイトです。
「ごはんを一緒に作ることで、より豊かな暮らしに繋がりますように。」
そんな想いから、このサイトを作りました。 よろしければ応援していただけますととても嬉しいです。
榎本美沙