お砂糖不使用、はちみつでつくる梅ジャムの作り方です。
甘すぎるジャムがあまり得意でないので、
甘さ控えめです。
毎年この梅ジャムをつくっています。
たくさん作るのですが、すぐになくなってしまい…
はちみつを加熱せずに作れる方法を改めてご紹介します。
ヨーグルトにたっぷりかけたり、アイスと一緒に、
クリームチーズと合わせてクラッカーと食べたり…
とってもおすすめなので、ぜひ完熟梅の時期に作ってみてくださいね。
梅干し作りで使えなかった傷がある梅でもつくれますよ◎
●すっぱい梅ジャム
(調理時間:30分)※冷ます時間をのぞく
■材料(作りやすい量)
■作り方
【下準備】一緒に
ボウルに水をはり、完熟梅をでやさしく洗う。
竹串を使ってなり口のヘタを取り除く。
【1】妻
ホーロー鍋に梅、梅がかぶる程度の水を入れて中火にかける。
煮立ったら弱火にして、ときどきかき混ぜながら10〜13分茹でる。
【2】妻
ざるにあげて切り込みをいれて冷ます。
手で潰して種を取り除きながら梅の重量を計る。
重量の60%の量のはちみつを計る。
(※中心部分が熱いのでやけどに注意してください。)
(※種の活用方法は下の★ポイントに記載しています。)
【3】妻
鍋に梅を戻して中火にかけ、木べらで混ぜながら加熱する。
とろみがつくまで煮詰め、火を止めてはちみつを混ぜる。
【4】妻
アルコール消毒や煮沸消毒した瓶に詰める。
(※冷めると硬くなるのでやや緩めでOKです。)
★ポイント
・甘さ控えめなので、お好みではちみつの量を調整してください。
・冷蔵庫で保存し、糖分が控えめなのでお早目に召し上がってくださいね。
・ヨーグルトやパンにのせるのはもちろん、
おすすめは、クリームチーズと合わせて、
ココナッツサブレにのせると、とってもおいしいです!
・残った種は酢漬けがおすすめです。
梅の香りの芳醇なお酢に。
普通お酢と同じように使っていただいてOK、香り高く仕上がります。
●梅の種の酢漬け
■作り方
【1】梅の種を瓶に入れて、
ひたひたになるまで酢を注ぐ、冷蔵庫に1週間おく。
種を取り除いて保存する。